日帰り手術
日帰り白内障手術
白内障とはどんな病気?
白内障は、眼の中にある水晶体(レンズ)が濁ってくる病気で、そのほとんどが加齢による老化現象で起こります。つまり、歳を取れば誰もがなる病気なのです。白内障の原因には加齢の他に糖尿病・アトピー性皮膚炎・外傷などがあり若い人でも白内障になる事があります。
白内障手術の流れ
当院では、手術内容を患者様とご家族に直接説明させていただき、同意が得られた場合のみ手術を行います。
1手術前
あらかじめ手術を行う事に問題がないかをかかりつけの内科に確認してから、眼科の術前検査を行います。
2手術前検査
通常の眼科検査のほかに、角膜内皮細胞、眼軸長の検査を行います。また、散瞳して網膜や視神経に異常が無いか、手術により視力が回復するかを確認します。
3白内障手術
手術では特殊な超音波の機器で濁った水晶体を溶かして吸い出した後、眼内レンズを移植します。 個人差はありますが痛みを感じにくく、手術時間も短時間です。
- 白内障手術の特徴
- 1 短時間ですみます。
- 2 日帰りでの手術で入院の必要がありません。
- 3 手術翌日よりほぼ日常生活が可能です。
- 4 健康保険の対象です。
副院長の日野医師が担当します。時間は10分前後です。術中に痛みはありません。
- 当院の日帰り白内障手術の特徴と安全への取り組み -
- 手術の適応がある場合でも無理には勧めません。付き添いの方にも説明をさせていただき納得した上で手術を受けることを決めてください。
- 涙道手術にも対応しているため、涙道が詰まって、術後の感染が心配な方も涙道の開通手術をしたのちに白内障手術を受けられるため感染のリスクが軽減します。眼瞼内反症の手術にも対応しているため同様に感染のリスクを軽減できます
- 眼内レンズの度数決定は患者さんの希望を詳細に聞いた後に、院長、副院長が十分に協議の上決定しています。
- 眼内レンズの度数決定には、光学式眼軸長測定装置OA2000(株式会社トーメーコーポレーション社製)を用いております。
- また乱視の強い方は適応があれば乱視矯正を目的としたトーリックレンズを使用することにより乱視を軽減させ術後の見え方の質を向上することも可能です。
- 眼球に注射をせずに点眼の麻酔で行っており、手術中の痛みはありません。
- 手術は副院長の日野医師が担当します。
- 白内障の手術時間は10分前後、切開創はわずか2.4mmで縫合せずに傷口は自然に閉鎖します。
- 切開創は強角膜切開、角膜切開の利点を併せ持った経結膜1面切開、または結膜を温存したい方には角膜切開で行っております。
- ソフトシェルテクニックにより角膜内皮細胞の減少をできるだけ抑えております。
- 手術は日帰りでお受けいただけます。
- 土日も院長、副院長が診察を行っており、万全のfollow体制です。
- 手術室はIQエアーCleanRoom250(スイス Incen社製)2台稼働により十分なクリーン度を確保しております。
- 手術の顕微鏡は OPMI Lumera T(ドイツ カールツアィス社製) 手術器械はセンチュリオン(日本アルコン株式会社)を使用しております。